電話
体験会
instagram
YouTube
line
twitter

体験会情報


体験会参加の皆様へ

来校の際は感染症対策としてマスクの着用と手指消毒の徹底をお願いします。 


加えまして、体験会への参加受付の前に手洗いと検温へのご協力をお願いしております。


  1Fのトイレで手洗いを行って頂いた後に2Fの受付前で検温を行って下さい。 その後に参加受付とさせて頂きます。 


発熱の目安としまして当校では 37.5℃以上を目安とさせて頂いております。 


ある程度、ご休憩頂いた後に再検を行っても、37.5℃以上であった場合、体験会へのご参加をご遠慮していただく場合がございます。


何卒、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。


尚、駐車スペースはございませんので、公共交通機関をご利用になってご来校ください。

言語聴覚学科

タイムスケジュール
回数 日付 模擬授業タイトル 内容 申込み
2023年
第1回
4月15日(土)言語聴覚士の仕事とは?具体的な仕事の内容を紹介参加
第2回 5月13日(土) 伝えたいことを引き出す 対人コミュニケーションを
円滑にするための能力
参加
2022年
第1回
4月16日(土)言語聴覚士の仕事とは?具体的な仕事の内容を紹介終了
第2回5月7日(土)伝えたいことを引き出す対人コミュニケーションを円滑にするための能力終了
第3回6月11日(土)自分の声はどんな特徴?音声分析機器を用いたリハビリテーション終了
第4回7月9日(土)ご飯食べるのは何のため?人間の摂食嚥下の役割とそのメカニズムに触れよう終了
第5回7月23日(土)うちの子の発音はヘン?こどもの構音障害とその訓練法終了
第6回8月7日(日)こどもたちへのコミュニケーション支援とは?何を目的にどのようなことをするの?終了
第7回8月20日(土)言語聴覚士の広い活躍の場とは?職場、給与、ライフワークバランスについて終了
第8回9月3日(土)ことばをはっきり伝えたい…話しことばによるコミュニケーション障害終了
第9回10月1日(土)言語聴覚士の仕事とは?具体的な仕事の内容を紹介終了
第10回11月5日(土)言葉がわかるけど… 話せない…失語症状を専門的に学んでみよう終了
第11回12月3日(土)ご飯まだ?さっき食べたばかりでしょ!記憶障害が本人と家族に与える影響終了
第12回1月7日(土)医療人としての基本的態度とは?対人コミュニケーションを円滑にするための能力終了
第13回3月11日(土)リハビリは勉強?言語聴覚士の扱う検査を体験終了

作業療法学科

タイムスケジュール
回数 日付 模擬授業タイトル 内容 申込み
2023年
第1回
4月15日(土)魅力満載!作業療法作業療法士の役割と仕事の楽しさを紹介します!参加
第2回 5月13日(土) 作業療法士の働く場所 急性期から地域生活まで 参加
2022年
第1回
4月16日(土)魅力満載! 作業療法作業療法士の役割と仕事の楽しさを紹介します!終了
第2回5月7日(土)作業療法士の働く場所急性期から地域生活まで終了
第3回6月11日(土)精神領域のOTはこのように働いています作業療法士は“こころ”を助けるセラピスト?終了
第4回7月9日(土)身体領域のOTはこのように働いています出勤から退勤まで。簡単ですが、業務内容までお話します終了
第5回7月23日(土)自助具を知っていますか?身体に不自由がある方にとっては魔法の道具なんです!終了
第6回8月7日(日)“作業”の面白さを伝えます!“○○作り”で知る、身体の変化!終了
第7回8月20日(土)子どもの検査をやってみよう!作業療法士は子どもの何をみているのか?終了
第8回9月3日(土)私の“からだ”の仕組みを知ろう!実はとても身近な「生物・生理学」終了
第9回10月1日(土)“認知症”を支える作業療法士とはレクを楽しみながら“認知症”を理解しよう終了
第10回11月5日(土)脳に障害を抱えると…一体どうなるの?脳の働きを知り生活への影響を考えよう終了
第11回12月3日(土)“こころ”と“身体”が動くリハビリ「生活(作業)がしたい!」を叶える手段とは?終了
第12回1月7日(土)偏愛マップを作ってみよう!OTは“私”を知ることから始まります終了
第13回3月11日(土)私はOT向き?それともPT向き?自分の“特性”からみてみよう!終了

理学療法学科

タイムスケジュール
回数 日付 模擬授業タイトル 内容 申込み
2023年
第1回
4月15日(土)足首、ひざのテーピングの仕方これであなたもトレーナー?!参加
第2回 5月13日(土) 理学療法士が働ている場所はどこ? 病院以外での活躍 参加
2022年
第1回
4月16日(土)理学療法士のキャリアについて理学療法士が活躍する場所はどこ?終了
第2回5月7日(土)スポーツ現場での傷害への対応の仕方スポーツ現場で起こりやすい傷害に対しての検査や対応の仕方などを教えます終了
第3回6月11日(土)理学療法士の筋力の評価ヒトの筋の働きをを可視化してみよう終了
第4回7月9日(土)誰もが知っているストレッチは正しいの?明日から使える?筋肉の柔軟性を獲得して怪我を予防しよう終了
第5回7月23日(土)「脈を測る」って何?脈拍測定を体験しよう!終了
第6回8月7日(日)スポーツ現場での理学療法士の関わり応急処置を体験してみよう終了
第7回8月20日(土)効率的なヒトの動きってなんだろう!基本的動作をプロデュースしてみよう終了
第8回9月3日(土)足の構造について今、履いてる靴は、足に合っていますか?終了
第9回10月1日(土)身体が硬い原因はどこ?理学療法士の評価と治療を体験しよう!終了
第10回11月5日(土)電気療法について電気治療を実際に体験してみましょう終了
第11回12月3日(土)血圧を測ってみよう!血圧計と聴診器の使い方を体験しよう終了
第12回1月7日(土)車いすの正しい押し方理学療法士ならではの車いすの押し方を教えます終了
第13回3月11日(土)筋の触診について体の外から触りやすい筋肉を触ってみましょう終了

介護福祉学科

タイムスケジュール
回数 日付 模擬授業タイトル 内容 申込み
2023年
第1回
4月15日(土) 介護が必要な人はどんな人?パート1 とろみ剤をつかってみよう 参加
第2回 5月13日(土) 災害時における医療職について 介護福祉士にできることを考える 参加
2022年
第1回
4月16日(土) 介護が必要な人はどんな人?パート1 とろみ剤をつかってみよう 終了
第2回 5月7日(土) 新聞紙でカバンを作ってみよう 人のためになりたい願いを叶えて 終了
第3回 6月11日(土) 災害時における医療職について 介護福祉士にできること 終了
第4回 7月9日(土) レクリエーションを体験してみよう 娯楽と機能維持 終了
第5回 7月23日(土) 介護が必要な人はどんな人?パート2 車いすに乗って外出してみよう! 終了
第6回 8月7日(日) 老いるってなんだろう? 年をとると体に起こること 終了
第7回 8月20日(土) 電動リフトを使ってみよう 力のいらない介護方法を学びます 終了
第8回 9月3日(土) 杖を使って歩いてみよう 杖歩行の介助 終了
第9回 10月1日(土) 感染症について考える 様々な感染予防を知ろう 終了
第10回 11月5日(土) 介護が必要な人はどんな人?パート3 目が見えづらくなるとどうなるんだろう? 終了
第11回 12月3日(土) 自分のからだを知ろう 臓器の名前とはたらき 終了
第12回 1月7日(土) 運動でピンピンコロリ 運動で介護を受けるのを遅らせるには 終了
第13回 3月11日(土) つるりんつるりん滑らせる介護 安全・安心・簡単な移乗方法を学びます 終了
個別見学会

体験会にご都合が合わない方は、ぜひ個別見学会にお越しください。
個別相談やキャンパスツアー、入試や奨学金の説明をいたします。ご予約・詳細はお気軽にお問い合わせください。

※日曜、祝祭日はお休みとなります。

※ご予約は希望日の5日前までにお願いします。

※言語聴覚学科は20:00まで対応しております。

申し込みはこちら
教員>
申し込みはこちら

相談会

新型コロナウイルスの流行に伴いまして平日9:00~16:00の間、WEB、電話、LINEでご相談を受け付けています♪  ご予約を頂ければどなたでもご相談いただけます。
高校生のみなさんにとっても進路決定をする上での活動が制限されている状況かと思います。
タマリハではそのような状況を少しでも解消できるようオンラインでの個別相談や電話相談を実施します。

相談内容

入試について
学費について
奨学金・学費サポートについて
カリキュラムについて
学生生活について など・・・本学の職員が個別にオンラインで対応します。

web
line
電話

※相談実施時間は平日午前9時から午後4時までの間です。
※ご予約はご希望日の5日前までにお願い致します。

申込はこちら
申込はこちら