理学療法学科
Physical Therapy
ケガや病気の人をサポートする
目標とする資格 | 理学療法士(国家試験受験資格) |
昼間/3年課程
定員:40名(1学年)
学科目標
カリキュラム
1年次 |
基礎知識を学ぶ |
学年目標
科目
■基礎分野
医療倫理学/統計学/心理学概論/生物学/医学英語/人間発達学/コミュニケーション概論
■専門基礎分野
解剖学Ⅰ・Ⅱ/生理学Ⅰ・Ⅱ/運動学/運動学実習/人体の機能と構造Ⅰ/基礎演習/病理学概論/臨床心理学/総合臨床医学/リハビリテーション概論Ⅰ・Ⅱ
■専門分野
理学療法概論Ⅰ/理学療法管理学/検査・測定法/理学療法治療学総論/日常生活技術論/地域理学療法学
実習
■見学実習
医療人としての基本的態度を学ぶとともに理学療法とは何か、理学療法士の役割について学びます。特に通所リハビリテーションなどの地域における臨床の見学を通じ学習します。
【実習期間】 1週間
2年次 |
専門知識を学ぶ |
学年目標
科目
■基礎分野
内科学/整形外科学Ⅱ/神経内科学/精神医学/小児科学
■専門基礎分野
理学療法概論Ⅱ/臨床運動学/理学療法評価法Ⅰ・Ⅱ/脳血管疾患患者への理学療法治療学Ⅰ・Ⅱ/運動器疾患患者への理学療法治療学Ⅰ・Ⅱ/神経筋疾患患者への理学療法治療学/内部疾患患者への理学療法治療学/小児・老年期理学療法治療学/理学療法治療学特論/義肢装具学/物理療法学/日常生活技術論実習/地域理学療法学
■選択必修科目
評価実習ケーススタディ
実習
■評価実習
患者さまのとらえ方を学びます。
患者様に対して理学療法評価を行い、問題点を抽出し治療プログラムを立案します。
【実習期間】 3週間
3年次 |
国家試験に向けて専門知識を深める |
学年目標
科目
■選択必修分野
臨床実習ケーススタディ/基礎分野演習/専門分野演習/総合演習
実習
■臨床実習
実際に治療を行い、その効果判定をし、再評価、問題点の再検討、治療プログラムの変更を行います。
※実習前には臨床実習に向けて実技の再学習を行います。
実習後は症例検討会を行い、さらに知識を深めます。
【実習期間】 9週間×2施設
全学年時間割
※サンプルです
1年次 | ||||
9:00〜10:30 | 10:40〜12:10 | 13:00〜14:30 | 14:40~16:10 | |
月 | リハビリテーション概論Ⅰ | 統計学 | 基礎演習 | 体育(隔週) |
火 | 理学療法概論Ⅰ | 倫理学 | 運動学実習 | |
水 | 英会話 | 生物学 | HR | 心理学概論 |
木 | 運動学 | 人間発達学 | 解剖学Ⅰ | |
金 | 介護演習 | 人体の機能と構造Ⅰ | 生理学Ⅰ | 体育(隔週) |
2年次 | ||||
9:00〜10:30 | 10:40〜12:10 | 13:00〜14:30 | 14:40~16:10 | |
月 | 理学療法概論Ⅱ | 小児科学 | 地域理学療法学 | |
火 | 日常生活技術論実習 | 臨床運動学 | ||
水 | 理学療法評価法Ⅰ | |||
木 | 脳血管疾患患者への理学療法治療学Ⅰ | 運動器疾患患者への理学療法治療学Ⅰ | ||
金 | 整形外科学Ⅱ | 物理療法学 | ||
土 | 人体の機能と構造Ⅱ |
3年次 | |||||
9:00〜10:30 | 10:40〜12:10 | 13:00〜14:30 | 14:40~16:10 | 16:20~17:50 | |
月 | 臨床実習 [9週間(405時間)×2] 1年次、2年次の実習を入れると、 設置基準810時間を越える1080時間の豊富な実習時間 |
||||
火 | |||||
水 | |||||
木 | |||||
金 | |||||
土 |
教員メッセージ
就職情報
■2019年度 就職実績
●卒業後の活躍先 ───────────────
・病院(総合/リハビリテーション/整形外科 など)
・介護老人保健施設、特別養護老人ホーム
・在宅/デイケア施設
・スポーツ分野 など
●就職実績 ───────────────
【東京都】:イムス東京葛飾総合病院 吉祥寺南病院 清川病院 小金井リハビリテーション病院 国立病院機構 災害医療センター 国分寺病院 杉並リハビリテーション病院 多摩リハビリテーション病院 原宿リハビリテーション病院 南町田病院 明理会中央総合病院
【埼玉県】:旭株式会社PAS-T 圏央所沢病院 所沢中央病院 埼玉石心会病院
【神奈川県】:麻生リハビリ総合病院 鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 ふじの温泉病院 横浜旭中央総合病院
【千葉県】:介護老人保健施設あさいケアセンター
【静岡県】:静清リハビリテーション病院
■カテゴリー別就職
多摩リハ子さん(療法士歴12年 総合病院勤務)の一日
08:00 | 出勤 1日の業務準備。 |
08:40 | リハ科全体全体ミーティング 1週交代で業務連絡・朝の一言を伝達する。 |
08:45 | 業務開始 リハ室の掃除から始める。午前中は予約制にて外来患者様中心。 |
11:45 | 昼休憩(〜12:30) |
12:30 | 昼休憩(〜13:15) 外来患者様の新患対応にて、昼は交代でとる。 |
13:15 | 午後の業務開始 午後は時間指定にて入院患者様中心。 |
16:00 | 病棟へ出張リハビリ 病状等の理由でリハ室までこれない患者様には、病室へ行ってリハビリを行う。 |
17:00 | 記録業務・情報収集 患者様と向き合って記録する事もある。カルテからや他部門からの情報収集。 |
終わり次第終了 | 感染症予防にて各リハ器具の消毒 担当制にて毎日最後に行う。 |
クラスの仲間と一緒に、理学療法士をめざします。
杉本 悠輔
理学療法学科2年 東京都立松が谷高等学校卒
Q.
多摩リハビリテーション学院専門学校の勉強の特徴を教えてください。
A.
タマリハは医療法人が母体となった学校のため、他の学校よりも実技や実習時間が多いことが特徴です。またクラスメイトとの仲も良く、一緒に集まって勉強したりしています。
Q.
これからリハビリの専門家をめざす方へメッセージをお願いします。
A.
理学療法士は自分の手一つで患者様の人生に携われる仕事です。責任感も必要とされますが、やりがいもしっかりと感じることができます。学ぶことが沢山あって勉強は大変かもしれませんが、仲間と先生方のサポートで目標に向かって頑張ることができると思います。
学校の良い雰囲気に惹かれて入学を決めました。
伊藤 鈴菜
理学療法学科2年 東京都立東大和高等学校卒
Q.
多摩リハビリテーション学院専門学校の勉強について教えてください。
A.
先生方は皆、熱心に指導をしてくださいます。授業が終わっても残って勉強をしていると、先生方がその場で質問や指導をしてくれます。グループワークや実習も多く、実践的な勉強ができます。
Q.
将来めざしている理学療法士について教えてください。
A.
優しく、人当たりの良い、頼られる理学療法士をめざしています。患者様が安心して理学療法を受けることができるような雰囲気を持った療法士になりたいです。