指導員イメージ

介護予防運動指導員講習

わが国が世界トップレベルの長寿国になってすでにずいぶん時間が経ち、健康寿命も世界一を続けていると推測されますが、今後に向けた課題も少なくありません。
そんな中で、お元気に暮らしている地域の高齢者の方々に対する“要介護状態の先延ばし”、介護予防が重要な柱となってきました。
全国には3万人を超える、介護予防運動指導員が活躍しています。これからはこの大きな資源をネットワーク化して、高齢者に限らず多くの人が介護予防の恩恵に与ることができる様に、介護予防の街づくりを目指さなければいけません。
介護予防運動指導員講習は、このような時代の流れの最先端の知識、技術を学べる内容となっております。

研修機関情報

研修の概要

▉受講対象者:医師、歯科医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、歯科衛生士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士等、介護職員基礎研修課程修了者、訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方、 および上記国家資格の養成校等の卒業見込みかつ資格取得見込み者(国家試験受験者)

▉研修のスケジュール

6月コース日程7月コース日程場所
6月2日(土)7月7日(土)多摩リハビリテーション学院専門学校201教室
およびデイサービスセンターパーク
6月3日(日)7月8日(日)
6月9日(土)7月14日(土)
6月10日(日)7月15日(日)
6月17日(土)7月22日(日)
6月24日(日)7月29日(日)

▉定員:6月コース/7月コース 各回ともに10名

▉研修受講までの流れ:お申込の際は、本申込書をご記入いただき、資格を証明するものの写し(※訪問介護員2級の方は※実務経験証明書もご提出ください)を併せて、郵送あるいはFAXにて送付ください。

※実務経験証明書は氏名、勤務先名、勤務先住所、連絡先、業務期間、事業所(責任者)証明印をご記入の上、証明書としてご提出ください。
開講・受講が決まった場合は開講日の2週間前にご案内と振込用紙をお送り致します。尚、お申込人数が少数の場合は閉校の可能性もありますのでご了承ください。

受講費用

資格金額
一般一般参加の方70,000円
団体割引同じ職場から2名以上参加の場合60,000円

留意事項等

▉研修費用の振込:申込用紙と一緒にお送りする銀行振込用紙にて、期限まで(研修開始1週間前まで)にお振込ください。振込以外のお支払いは、受付できませんのであらかじめご了承ください。

▉研修辞退:受付完了後に辞退されても、提出書類及び納入金は、返還できませんのでご注意下さい。

▉その他:テキスト配布及び詳細は研修初日のオリエンテーションにて説明します。また申込を完了された方には、改めて初日のご案内を送付させていただきます。

課程編成責任者

多摩リハビリテーション学院専門学校 鈴木 健二朗

修了評価の方法・評価者、再履修者の基準

15講座31.5時間の講習を受講後、修了試験に合格した方を、介護予防運動指導員として、修了証及び登録証を送付します。
3年ごとに登録の更新が必要となります。※なお、登録事項(住所・氏名等)に変更が生じた場合は、介護予防運動指導員等名簿登録事項訂正申請書により、手続きをしてください。

講習内容と時間

科目・講座名形式時間内容
介護予防概論講義1.5時間高齢化社会における介護予防の必要性と社会的意義
介護予防評価学講義1.5時間包括的介護予防健診の理論と実際
実習1.5時間
介護予防統計学講義1.5時間データベース構築と個人情報管理
行動科学特論(講義)1.5時間行動科学の理論と行動変容のメカニズム
リスクマネジメント講義1.5時間リスク予防と顕在化した後の対応
高齢者筋力向上トレーニング特論(講義)1.5時間虚弱高齢者の理解と高齢者筋トレの実際
実習10.5時間
転倒予防特論(講義)1.5時間転倒・骨折の理解と転倒予防の方法論
プログラム実習1.5時間
低栄養予防特論(講義)1.5時間高齢者の栄養学と低栄養予防の方法論
介護予防概論特論(講義)1.5時間口腔機能向上の方法論
介護予防概論特論(講義)1.5時間認知症の理解と認知症予防の方法論

実習プログラム内容・特色

講習内容は、東京都健康長寿医療センター研究所の5,000名を超える地域在住高齢者を対象にした観察研究や介入研究によって得られた科学的根拠のあるデータに基づいています。

講師情報

鈴木健二朗(多摩リハビリテーション学院専門学校 介護福祉士 介護予防主任運動指導員)
鈴木恒  (多摩リハビリテーション学院専門学校 理学療法士)

苦情対応者・連絡先

▉法人:学校法人和風会 総務部長 石田哲郎 電話0429-94-1265

▉担当:多摩リハビリテーション学院専門学校 鈴木 健二朗 電話0428-21-2001

 

受講申込書