コラム

吃音がある子どもたちから高齢者の方と向き合う言語聴覚士とは?


言語聴覚実習風景

言語聴覚士は、聴覚や発声・発語に障害がある人たちに対して、さまざまなサポートを行う職業です。
言語障害や吃音などの流暢性障害に悩む人は多いため、子どもから大人まであらゆる年齢層が言語聴覚士の力を必要としています。
今後も言語聴覚士の仕事は、幅広い範囲で求められるでしょう。

こちらでは言語聴覚士の基本的な仕事内容と、その職域について解説します。
言語聴覚士がどのような障害を持った人たちのサポートを仕事としているのか、この機会に把握してみてください。

言語聴覚士とは?

言語聴覚士とは、言語機能や聴覚機能に障害のある人の支援を行い、機能の向上および維持を目指す職業です。
吃音で悩む人に話し方の訓練をしたり、機能障害にまつわる詳細な検査や評価をしたりといったことが業務に含まれます。
対象となる障害を持つ人たちに指導・アドバイス等を行い、生活における悩みや不満の改善を目指します。

言語聴覚士の職域は幅広く、医療機関や福祉機関のほか、教育機関などでも活躍が可能です。
各職場で働いている医師や理学療法士など、ほかの職業の人と連携して仕事をする機会も多く、言語聴覚士ならではの働きに期待されています。
多くの職場で需要が高まっているため、今後も言語聴覚士の求人募集は増えていくと予想できるでしょう。

言語聴覚士になるには?

言語聴覚士になるには、国家資格の「言語聴覚士資格」の取得が必要です。
資格試験に合格後、言語聴覚士としての登録申請を行うことで、言語聴覚士に就職できます。
言語聴覚士の資格試験を受けるには、以下のような条件があります。

・言語聴覚士養成課程のある4年制大学や短大(3年制)、指定された専門学校などの養成校(3〜4年制)で必要科目を履修して卒業する
・4年制大学の卒業後、言語聴覚士養成課程のある専門学校などの養成校(2年制)で必要科目を履修して卒業する

言語聴覚士になるには、大学や専門学校で言語聴覚士養成課程を学び、仕事として使える知識や技術を身につける必要があります。
言語聴覚士を目指すのなら、まずは言語聴覚士資格の受験資格を得られる進学先を選ぶことからはじめてみましょう。

言語聴覚士が対象としている障害の種類と数

言語聴覚士は、言語障害者、音声障害者、嚥下障害者、流暢性障害者などを対象に仕事を行います。
実際に言語聴覚士がサポートしている対象の人は数多く、その専門的なスキルは既に欠かせないものとなっているのです。
日本言語聴覚士協会が行った会員向けの動向調査によると、令和3年3月現在、言語聴覚士は以下のような障害を持つ人たちの支援を仕事にしています。

言語聴覚士が対象としている障害の種類 対象人数(複数回答可)
摂食・嚥下 14,176人
成人言語・認知 14,197人
発声・発語 13,980人
小児言語・認知 4,480人
聴覚 2,033人
その他 222人

(参考:日本言語聴覚士協会の会員動向調査)

 

言語聴覚士の職務範囲

言語聴覚士の職務範囲は幅広く、さまざまな症状に悩む人たちのサポートを行うことになります。
以下からは、実際に言語聴覚士が支援することになる障害を持つ人たちの特徴や支援内容を紹介します。

言語障害者の支援

言語聴覚士は、言語障害を持つ人たちの支援を行うことが多いです。
言語障害には、「思い通りに話せない」「文字が読めない」「相手の話が理解できない」などの症状が当てはまります。
言語障害は成人と子どもで対応方法が分けられ、具体的にはそれぞれ以下のような支援を行います。

<成人言語障害>
成人以上の年齢から発症する言語障害は、認知症や脳卒中、交通事故など後天的な理由が大半です。
そのため個人のライフスタイルや症状に合わせたリハビリプログラムを提案し、機能改善を目指します。

<小児言語障害>
発達の遅れなどが原因になって、子どもでも言語障害に悩むことがあります。
知的能力障害、限局性学習障害、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動症などの子どもが言語聴覚士の対象となります。
直接、子どもに支援することももちろんですが、子ども向けに絵本の読み聞かせなどを行って言葉の意味や文字を理解させたり、両親などの家族や教育機関に対して自宅でできる対応方法のアドバイスを行ったりするのが仕事です。

音声障害者の支援

発声障害は、何らかの理由で声帯を失った人や先天的に声の出にくい人が対象になります。
構音障害・音声障害などさまざまな症状に分類されるため、言語聴覚士は患者ごとの症状を把握した上で、適切な生活支援やアドバイスを行う必要があります。
具体的には音声障害の原因に合わせて改善を促す発声・発語訓練を行ったり、他者との会話の機会を作って社会復帰につながるきっかけを生み出したりするのが仕事です。

聴覚障害者の支援

言語聴覚士は、音を聞き取ることが困難な聴覚障害者の支援も行います。
聴覚障害の原因は先天的・後天的のどちらも考えられるため、言語聴覚士は患者へのヒアリングや聴覚検査を通して原因究明と対策の考案を進めます。
訓練によって改善を目指せる場合もあれば、補聴器などの専用器具を活用した生活支援が求められる場合もあるので、個々の患者の症状に応じた臨機応変な対応が求められるでしょう。

嚥下障害者の支援

嚥下障害とは、ものを上手く噛めない、飲み込めないといった症状のことを意味します。
食事が喉を通らずにむせこんでしまったり、口からこぼれ落ちたりといった症状が一般的です。
言語聴覚士はまず嚥下障害の原因を検査し、摂食および嚥下の訓練をサポートします。
食事の飲み込みは脳の反射に障害があると上手くいかなくなることがあるので、医療機関と連携して反射を向上させる訓練を行うケースもあります。

流暢性障害者の支援

流暢性障害とは、いわゆる吃音や神経疾患など、スムーズに会話ができない症状を指します。
言語聴覚士は症状や年齢に合わせて訓練を行い、例えば子どもには海外で発案された行動療法である「リッカムプログラム」を実施して改善を目指します。
吃音はメンタルケアが重要視されることも多いため、家族に対してアドバイスやNG行動(例えば「ゆっくり話して」など話し方を強制すること)を伝えるのも仕事です。

言語聴覚士は子どもから高齢者まで幅広く対応する職業

言語聴覚士の仕事は、対象者が幅広いのが特徴です。
子どもから高齢者まであらゆる年齢層の支援が必要になるので、臨機応変な対応が求められるでしょう。
吃音をはじめとした言語に関わる障害を持つ人たちは、社会生活のなかで孤立するケースも多いです。
言語聴覚士はそういった人たちの精神的なケアやサポートを行い、安心して日常生活を過ごせるように支援するのが役割となるでしょう。
そのため言語聴覚士はただ治療を行うだけでなく、症状への理解を深めて患者の不安を取り除いていくことも仕事になります。

まとめ

言語聴覚士の職域は、非常に幅広くなっています。
これから言語聴覚士を目指すのなら、あらゆる症状に対応できるスキルを習得していく必要があるでしょう。
専門的な知識を短期間で学び、国家資格の受験資格を得るには、言語聴覚士養成課程のある専門学校への進学がおすすめです。
この機会に言語聴覚士の授業を行っている専門学校を調べて、具体的な進学先を選定してみてはいかがでしょうか。




インデックスに戻る

インデックス